このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

ラオスの雑貨

lao. shop

News

2024.05.01
「ラオスフェスティバル2024」出店決定
2024.05.01
lao. shopホームページを開設しました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

About “lao. shop”

こんにちは、lao.shop(ラオ ショップ) です!ラオスの少数民族が作る伝統民芸品を輸入、およびオリジナル製品の販売を行っています。

2017年の夏、ラオスについてほとんど知らないまま渡航し、3年半滞在しましたが、コロナの影響で一度帰国。その後、2024年1月に再びラオスへ渡り、現在に至ります。その間、美しく独創的な伝統民芸品と出会い、村を訪問する中で、その魅力をより深く知ることができました。もっと多くの方にラオスの雑貨や文化を知ってもらいたい!そんな思いから、lao.shop を通じて発信しています。

少数民族の人々の多くは農業を生業としており、伝統民芸品作りはその合間に行われています。しかし、近年はさまざまな要因により生産者が減少傾向にあります。物価の上昇とともに、手織り布や手刺繍のポーチの価値が高まり、価格も上昇しています。今後もこの傾向は続くでしょう。lao.shop では、生産者の技術と労力を適正に評価し、正当な価格で商品を購入。作り手のモチベーションが維持されるよう、日本の方々へ紹介・販売し、微力ながら伝統工芸の継続を応援しています。

商品を手に取った皆さまが、ほっこりと嬉しくなるような品々を、これからもお届けしていきます!


About Laos

50の民族からなる、東南アジア唯一の内陸国

ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく)。ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家で、首都はヴィエンチャンです。24万平方キロメートルに約50の民族からなる、約710万人(2019年時点)の国民が暮らしています。東南アジア唯一の内陸国で、海はありませんが、雄大なメコン川が流れています。北は中華人民共和国(中国)、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ王国、北西でミャンマーと国境を接する国です。

日本人の口にも合う食事と南国フルーツ

食文化は、タイに非常によく似ています。タイ料理で有名なカオマンガイもよく食べますし、タイではムーガタと呼ばれているラオス風焼肉「シンダート」も美味しいです。なかでもラオス風うどんと呼ばれている「カオピャック セン」やイエロー麺「ミールアン」は、日常的に食べられている国民食です。フルーツも美味しく、日本では高価なマンゴーや龍眼、釈迦頭、ドラゴンフルーツなど、市場で気軽に購入でき楽しめます。

Ethnic minority

ラオスには50種もの少数民族が、ともに暮らしています。
なかでもlao. shopでよくお世話になっている少数民族をご紹介します。

モン族
動物やクロスステッチのような刺繍を得意とする少数民族。刺繍のモチーフは、蝶や草花など、身近な自然です。モン族のお正月は12月。11月頃からお祭りのための衣装が市場に並び、カラフルでキュートな色使いに心奪われます。ひとことでモン族と言っても、白モン族、黒モン族、青モン族など、さまざまな種類に分かれます。
レンテン族
藍染めと刺繍が特徴的な、ラオスの北部に住む少数民族。藍染めは、原料となる植物を育て収穫し、発酵させるという途方もない工程を経て作られます。刺繍は、太陽、山菜、動物や虫など、身近なものをモチーフとしています。レンテンとは、「藍染」の意味。中国から渡ってきたと言われています。
タイルー族
やわらかなコットン製品を多くつくる、少数民族。綿の織物を得意としています。綿は綿花を育てるところから始まり、育て収穫し糸にします。機織りをして1枚の布に仕上げます。使うほどにやわらかく肌になじむタイルー族の布製品は、日本でもファンがいるほど。タイルー族が作る、ゆるーい表情が愛らしいぬいぐるみも、人気です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

YouTube

lao. shopチャンネルでは、ラオス各地の風景や少数民族の村などをご紹介しています。ラオスに暮らす少数民族の暮らしぶりや首都・ビエンチャンの街並みなどを動画ぞ通してお楽しみいただけます。

Online store

ラオスの雑貨をオンラインショップにてお求めいただけます。

Blog

ラオスでの生活や制作についてなど、ブログに書いています。
ぜひご覧ください。

Contact

お問い合わせは問い合わせフォームまたは下記メールアドレスにメッセージをお送りください。
3営業日以内に返信いたします。

lao.musubushop@gmail.com

Books

 地球の歩き方 aruco 「東京で楽しむアジアの国々」

著者:地球の歩き方編集室 出版:学研プラス

インターネット通販のページに掲載されています。
全国の書店にて発売中。